今回は、幼児教室の「ベビーパーク」について、実際に2年間通った詳しい口コミを書いていきたいと思います♡
息子が1歳の頃から、幼稚園入園まで継続して通いました!
ベビーパークは子供だけに向けた幼児教室ではなく、「親子教室」というコンセプトがあり、親子の絆を大切にしながら共に成長できる場となっています♩

幼児教室はなかなか通ってみないとどんなところなのか分かりづらいので、「実際に通ってどうだったか」ということを詳しく口コミしていきたいと思います!
ベビーパークの特徴は?
どんな幼児教室なの?


ベビーパークの特色としては、以下の通りです♩
- 幼児教室というより、「親子教室」 → 子供だけでなく親も学びながら一緒に成長していく
- 「3歳でIQ(知能指数)を140以上に育てる」というコンセプト
- 子どもを豊かに伸ばすために、3歳までは「叱らない育児」を推奨
この「叱らない育児」については、「叱らないとまずいんじゃない…?」と思う方も多いかと思うのですが、ベビーパーク講師の方がインタビュー記事に答えているものがあったので載せておきます!
――ダメなことをしたとき叱らないと、しつけができていない、わがままな子どもになりませんか?
3歳までは記憶をつかさどる海馬(かいば)がまだ完成していません。そのため何度いっても同じことを繰り返してしまうのです。そんな時は、叱っても親のほうが疲れてしまうだけ。また子どものほうも嫌な記憶だけが残ってしまいます。
――たとえば、何度いってもおもちゃを片づけない時はどうしたらいいですか?
まずは、お母様がお手本となる行動を見せてあげる。たとえば、部屋を片付ける時は「お片づけ遊び」にしてしまうのです。大人の楽しそうな姿を見たら、子どもは真似をしますので、一緒に遊びに夢中になりますよ!
3歳までは「叱る」というより、「遊びの延長」のような形で促すというのが大切なようですね♩


レッスンはどんな内容?
レッスン内容については、簡単にまとめると以下の通りです♩
- 手指が器用になるようなアクティビティ
- ものの名前を覚える練習
- 数を数える練習(百玉そろばん)
- クレヨンで線を描く → 専用のドリルがあり、線を描く練習をします♩
- 制作 → パーツを貼り付けてクレヨンで柄を描くなど、ちょっとした工作
- 絵本を読む
- リトミック →毎回内容が違うのですが、後ろの広いスペースで体を動かします♡
手先が器用になるアクティビティは、おもちゃのお金を貯金箱の小さな穴にひとつずつ入れたり、お裁縫のようなおもちゃを使ったり、毎回違った方法で楽しみながらやっていきます♩
たとえばこれは、お裁縫のように穴から穴に通していくおもちゃ♡


手先の器用さは頭の回転の速さにも直結するようで、ベビーパークでは特に力を入れているようです♩
また、数を数える練習では「百玉そろばん」という、そろばんのおもちゃを使っていきます♡


ひとつずつ玉を端に動かしながら数えることで、視覚的に数を理解することに役立つそうです!
こうやってまとめると、淡々とお勉強のような感じがしますが、実際は違います♩



どの先生も教えるのが本当に上手なので、先ほどインタビューにもあったように、「遊んでいる感覚」でレッスンが進んでいきます♡
なので、子供たちもとっても楽しく取り組めるプログラムになっています!
また、レッスンの進め方がとてもテンポよく盛りだくさんで毎回驚いてしまい、「これは簡単には真似できないなぁ」と思うほどです!
研修制度がしっかりしており、スキルの高い、きちんと選ばれた先生しか採用されないそうです♩
実際に通ってみてどうだった?
1歳過ぎから幼稚園入園前まで、2年ほど通ったのですが、「実際に通ってみてどうだったか?」について書いていこうと思います♡
幼稚園入園までにすごく成長した


息子が早生まれなこともあり、「幼稚園に入ったら周りについていけるのか…」という心配がずっとあったのですが、入園前までに結果的にかなりしっかりしたと思います。



喋り出した時期も早く、口が達者でよく周りの人に褒められました。
歌をたくさん覚えるなど、物覚えも良く、幼稚園の面接で自分の名前や好きな遊びをはっきりと伝えられ、「すごくしっかりしているね!」と驚かれたこともありました!
ベビーパークでも必ずレッスン前にご挨拶をし、「名前を呼ばれたらお返事する」や、「自分で名前をはっきり言う」という流れがあったので、そのおかげかなと思っています♩
手先が器用になった


ベビーパークでは「手指の巧緻性」といって、手先の器用さをとても重視していて、そのための作業もレッスンにたくさん取り入れられていました。



おもちゃのお金を貯金箱にひとつずつ入れたり、細かい作業を遊び感覚で毎回楽しみながらやっていきます!
手先の器用さは、たとえば教室を卒業した後も
- 鉛筆を持って字を書く
- お箸でご飯を食べる
などずっと大事になってくるところなので、ベビーパークで鍛えていただいてすごく良かったと思います!
「叱らない育児」のコンセプトが良かった


「叱らない育児」ということで、
「~しちゃだめ」ではなく、「~しようね」と伝える
など、教えてもらったことを実践していたら本当に叱る機会は少なく、とても穏やかな育児ができていたように思います♡
怒る前に、「子供のためではなく、自分の都合で怒っていないかな?」などと冷静に考えたりもできるようになり、このコンセプトはとても良かったなぁと思っています!
自由にさせながらも、決まりは守るところも良かった


「叱らない育児」ということで、全くけじめがないのかと思われる方もいるかもしれませんが、そうではないです。
根本的な決まりは守らせるように、叱るのではなく上手く促す感じです♩
- レッスン前に遊んでいたおもちゃを片付ける
- 始まり、終わりの挨拶をきちんと
- 順番はしっかり守る(最後に先生からもらう)
など、けじめはきちんと守るように促してくれるところがとても気に入っていました♡


先生に育児相談もできる
レッスン前に、必ず10分間「マザーリング」という時間があり、先生に育児の心配事などを相談することができます。



小さな子供を育てていると孤独感が強いこともあったので、思い返すとこの時間がとても良かったなぁと思います!
実際にレッスンを受けた方の口コミ


実際にレッスンを受けた方々の口コミも載せておきます!
今日は2年越しで娘にベビーパークの体験レッスン行ってきた😭⭐️
— ももももももん@2y👧4m👶 (@kabegamimorisu) June 7, 2022
私が家でやってたこと&やりたかったことが凄く凝縮されてて、娘の産後ちゃんと頑張って通えば良かった…ってものすごく後悔してる😭
今度は息子の分の体験レッスンにも行くからそれも期待大🥺
ベビーパーク通って本当に良かったなー。子供の成長もそうだけど、親の心も育ててくれるし助けてくれるのよ。費用はかかるけど、その分学ぶことも多い。
— れんこん®︎2歳9ヶ月 (@renmama07023380) November 23, 2021
今日で半年くらい通ってたベビーパーク卒業した!(4月から保育園だから)
— ぴぴ@3y+1y boys👨👩👦👦 (@choco_c0620) March 26, 2021
通わせてからめちゃくちゃ賢くなって 多分いつもクラスで1番くらい賢かった😭💓(バカ親😇)
ベビーパーク通って良かった〜
先生とお別れ悲しかったけど
良い経験になって良かった🥲
くぼたのうけん、コペル、七田式、イクウェル、ベビーパークの体験に行って、ベビーパークに入会しました。
— こまこ®︎ 2y3m👧+27w (@komakomakokokoo) November 18, 2020
体の動き、手先の動き、音楽、カードの1番バランス良かったのがベビーパークかなぁ、、と。くぼたのうけんとベビーパークが部屋が広くて動き回れる感じが良かった。



口コミをチェックしていても、やっぱり評判がいいなぁと感じました♩
まとめ
今回は、幼児教室のベビーパークについて「実際に通ってみての口コミ」を詳しく書かせていただきました!
前向きに何事にも積極的に取り組んでいく性格に育っていて、効果が大きかったのではないかなぁと思っています♩
不安だった育児に「こうしたらいいのかな…!」と少し軸が出来て自信が持てたり、実際に息子の様子を見ていても良い影響がたくさんあったので、是非気軽に体験してみて下さいね♡



特に勧誘もないので、実際に入室するかは落ち着いて考えられますよ♡
- 幼児教室、どこに入ろうか迷ってる…!
という方は、是非気軽に体験に行ってみて下さいね♩⇩
\体験1回だけでも、育児の参考になることがたくさん♡/
読んでいただいてありがとうございました♡