子育て向けの記事などを読んでいるとたまにベビーパークの広告を見る機会があるので、存在を知っている方は多いかと思うのですが、どんなところなのか気になりませんか?^^
わたしは1歳過ぎから息子と一緒にベビーパークに通っているので、実際に通ってみての口コミを詳しくお伝えしていこうと思います☆
目次
ベビーパークに通うことになったきっかけ
友人が通っていて気になっていた
子育てを始めてだんだんと自分も慣れてきた頃から、徐々に幼児教室の存在が気になり始めました。
音楽教室のヤマハにも入ったのですが、そちらは音楽中心なので、その他にも「バランスよく色々なことに取り組めるような環境があればいいな」と思ったのです。
その中で、友人が娘ちゃんとベビーパークに通っていて、娘ちゃんはいつも好奇心旺盛でとても子育てが上手くいっているように見えたので、詳しいことはまだ分からないまでも「ベビーパークって良いのかなー?」と気になり始めました☆
育児勉強会、体験レッスンが無料で受けられた
幼児教室ってたくさんありますよね。めばえ、ドラキッズ、キッズパル、七田式、コペルなどなど。。
ネットで調べる中で、ベビーパークも調べてみると、【育児勉強会+体験レッスンのセット】が無料で受けられるとのこと☆
体験が無料というところは多いかと思いますが、2回に分けて、1回はしっかり親に向けての講習をしてくれるところが「親切だなぁ」と感じ、とりあえず体験を受けてみることにしたのでした^^(下の画像から、現在の体験の内容をチェックできますよ☆↓)
ベビーパークは、「3歳までの育児はとにかく大切だ」という方針を持っていて、それを育児勉強会でもお伝えいただいたのですが、ちょうどわたしは出産前にこの本を読んでいて☆↓
この本の中でも幼少期の教育がいかに大切かが書かれていたので、ベビーパークが目指している育児方針がすとんと入ってきて、「ここに入りたい!」と思いました^^
実際に通わせてみて
体験を受けてみて、内容がとても良いと思いそのまま入会することにしたのですが、ここからは実際に通ってみての内容や、息子の様子についてお伝えしていきます☆
最初は座っていられなかったけどしっかり取り組めるようになった
ベビーパークの教室では、前の方に横一列で机・いすのセットが並んでいて、その後ろは自由に動き回れる広いスペースがあります。
広いスペースでリトミックのようなことをすることもありますが、いすに座って作業をすることもあります。
ベビーパークに通うまでは席について机の上で作業をすることがなかったので、「おとなしく席に座っているなんて絶対できない気がする。。」と思い、案の定すぐに飽きて自由に歩き回ったりしていました。
でも先生は、「今の時期はこれが普通ですからね^^」「また興味を持ってやる気がでてきたら座ってやらせてあげたくださいね」「徐々に座っていられるようになりますよ!」という感じで、無理やり席に座らせるようなことはしません。
そしてその言葉通り、いつのまにか長い時間席にしっかり座って楽しく取り組めるようになって、びっくりしました!☆
ベビーパークでは【叱らない育児】をモットーにされているのですが、今それがすごくしっくりきています。
「興味を持っていないのに無理やり座ってやらせたりすると結局まったく情報が入ってこず、まったく身につかない」と先生はおっしゃっていたのですが、その通りだなと思います。
けじめの部分はしっかりと教える
叱らない育児ではありながら、「お片付け」「挨拶」「順番(並んでいたら順番を待とうね)」「入り口から入って出口から出る」など、けじめの部分はしっかりと守るように教えていきます。
基本的には子供の興味を尊重して進めるのですが、けじめの部分は守ろうねと教えてくれるのはとても良いなと感じています。
スピード感があり、家で一人でやるにはなかなか難しいプロ感
ベビーパークの授業で取り組む内容はかなり盛りだくさんです。
始まる前、少し早く教室についたらおもちゃで遊んでいていいのですが、時間になったらまず「お片付け」の歌を歌いながらおもちゃを片付けていきます。
それから机のところに言って先生に挨拶し、一人ひとり名前を呼ばれて返事をしてから始まります。
そこからは以下のようなことをします^^
◆ものの名前を覚える練習
◆数を数える練習
◆クレヨンで線を描く
専用のドリルがあり、線を描く練習をします
◆制作
パーツを貼り付けてクレヨンで柄を描くなど、ちょっとした工作
◆絵本を読む
◆リトミック
毎回内容が違うのですが、後ろの広いスペースで体を動かします
制作の例としてこんなのとか☆クリスマスに作りました^^↓
他にもあると思いますが、かなり盛りだくさんです!
かなりスピード感をもって授業が進んでいくのですが、子供たちはみんな飽きずに楽しく取り組んでいる印象です。
「家で自分ひとりではこんなにテンポよく色々なことに取り組ませるのは難しいな」と感じるような、上手な進め方だなぁと毎回思います。
こういうことを家でもやったらいいんだと知識が得られる
テンポも良いですしレベルの高い内容なのですが、家でも実践できることが多いので「家でもやってみよう!」というやる気が湧いてきますし、知識を得ることができます☆
実際にベビーパークは幼児教室ではなく【親子教室】という風に言っていて、「子供が学ぶ場というよりかはお父さんお母さんたちのお勉強でもあるんですよ」という方針でやられているそうです^^
*もらえるプリントは家で台紙に貼って繰り返しやったりしてます^^これはねこちゃんのパーツが図形になっていて、ぴったりの図形を乗せて遊ぶもの☆↓
先生のレベルが高い
それから、「先生のレベルが高いなぁ」と感じます。
内容が盛りだくさんなので、テンポよく進めていくスキルが必須だなぁということが伝わってくるのですが、研修がしっかりしているようで、きちんと選ばれた先生しか採用されないようです。
子供たちに明るく優しく接してくれるので、息子も先生のことが大好きで、「ベビーパーク行く?」というと大喜びします☆
授業を進める中でも、「こんな感じで接してあげてくださいね」「お母さんすごく上手にできてます!」などわたしにも子供への接し方を褒めて下さったりするので、いつもすごく嬉しいです^^
まとめ
今回は、実際にベビーパークに通っているわたしが詳しく内容・口コミなどお伝えさせていただきました。
いかがでしたでしょうか?
毎回、わたし自身が学ぶことが多く、本当にためになっているのですごくおすすめできます。
それから、実際に息子も1から10までスムーズに覚えられるようになったり、色をたくさん覚えてきたり、ベビーパークに通い始めてから色々なことを身につけているなぁと実感できています^^
幼児教室を探されている方は、体験レッスンは無料で開催していることが多いので(1000円の時もあるかも)是非チェックしてみてくださいね☆(画像クリックで、現在の体験レッスン内容についてチェックできます^^↓)
まずは体験の育児勉強会、体験レッスンだけでもためになる知識が得られると思いますよ^^
では^^今回も読んでいただいてありがとうございました☆