今回は、お色直しした後の「テーブルラウンド」と、お友達にしてもらった「余興」について書きたいと思います☆
前回は、お色直しして会場に入場したところまで書きました♪
入場したら、ウェディングドレスのときと同じように、会場後方の真ん中ふたりで一礼して、前方に向かって歩いて行きます。
わたしたちはここで「テーブルラウンド」(各テーブルを回って、テーブルごとに記念撮影)の演出を入れていたので、高砂へは行かずにテーブルラウンド開始です^^
テーブルラウンド
テーブルラウンドは、主人の会社上司などの主賓席からスタートして、最後が親族のテーブルとなります。
テーブルが全部で約15卓あったので、1卓2分でも全部で30分かかります。
なので、たくさんおしゃべりしたいのですがなるべくスピーディーに回るように心掛けました。それでもやっぱり思っているより時間はかかります!
また、テーブルラウンド用に「フォトプロップス」を用意しようか迷いましたが、最近結婚式でよく見かけるので、あえて用意せず、スタンダードな記念撮影にしてみました☆
それでも各テーブルへ行くと皆さん歓迎して下さって、一緒にお酒を飲んだり、少しおしゃべりしたり、とても盛り上がったので嬉しかったです!
女友達は、カラードレスを近くで見て「バックのデザインすごい可愛い!」などとコメントしてくれてそれも嬉しかった♪
※カラードレス選びについてはこちらに書きました☆↓
【*結婚式@コンラッド東京*】カラードレスはバービーに決定^^
中には主人の友人テーブルで盛り上がりすぎて、「次のテーブルへお願いします!」と介添え人さんにお願いされるシーンも。
主人は友人たちに「もう1杯!」とビールを飲まされながら、なんとか次のテーブルへ移りました♪笑
わたしの親族テーブルでも、なぜか親戚たちが「人間ピラミッド」を作り始めて祝福してくれ、とても盛り上がりました^^☆
どのテーブルの方たちも程よく酔っていて楽しそうだったので、こちらもとても嬉しくなりました!
テーブルラウンドをするとゲストの方全員との写真をプロのカメラマンさんに撮ってもらえるので、後々思い出に残りますしとてもおすすめです♪
次は、「余興」についてです。
友人による余興
テーブルラウンドが終わると、新郎新婦は高砂に戻ります。その後、余興の開始です^^
余興は、以下の2つを友人にしてもらいました☆
②わたしの友人が作ってくれたお祝いムービー
それでは、順番に見ていきます。
①スピーチ
まずは、主人の会社同期(わたしの知人でもある)にお祝いのスピーチをしてもらいました♪
主人とわたしの出会いから知っている上でのお祝いメッセージはとても嬉しかったですし、会場も盛り上がりました☆
その後、「スピーチリレー」という、1分程度の短いスピーチを主人とわたしのそれぞれの友人にしてもらう演出を入れました。
主人側は、高校の友人3名、わたし側は、会社同期3名にお願いしました♪
「人数が多いかな。。?」と思いましたが、スピーチというよりは短いメッセージのような感じだったので、丁度良かったですし、メッセージがもらえてわたしも嬉しかったです。
イメージ的には、簡単なインタビューのような感じが良かったのですが、司会者の方が結構しっかりとした感じで紹介してくださったので、友人は「緊張した~!」と言っていました。。(^^;
もう少し「カジュアルな雰囲気で」と司会者の方に強くお伝えしておいたら更に良かったかも。。と後々思いましたが、たくさんのメッセージをいただけてとても幸せな気持ちになりました。
さて、スピーチリレーが終わったら、わたしの大学友人が作ってくれた「お祝いムービー」の上映開始です☆
②わたしの友人が作ってくれたお祝いムービー
ムービーには、久しぶりに見る友人や、高校のときの担任の先生など思わぬ人のメッセージがたくさん入っていて、とても感動しましたし、最高に嬉しかったです!
そして撮影にあたってサプライズでわたしの実家にも行ってくれたようで、「両親・妹のメッセージ」が入っていたのにはとてもびっくりしました!嬉しさと感動で泣いてしまいました。
祝福の気持ちでこんなに素敵なムービーを作ってくれる友人がいて、「本当に幸せ者だなぁ」と心から感じました。
さて、余興の時間が終わってしばらくすると、「花嫁の手紙」が始まります。。☆
また次に続きます♪
読んでいただいてありがとうございました!
*続きはこちら☆↓
【*コンラッド披露宴レポート③*】お色直し編その3「花嫁の手紙・記念品贈呈」
*まずはコンラッド東京の雰囲気を見に行ってはいかがですか?^^コンラッドのアフターヌーンティーはいつも見た目が可愛くてクオリティが高いので、とってもおすすめですよ☆(画像クリックでプラン確認・予約できます)↓
*「どうやって結婚式場を決めたらいいか分からない」という方は、まずはどんどんブライダルフェアを予約してみましょう^^
こちらのサイトは会場を360度見渡せる「パノラマビュー機能」があるので、会場の様子が手に取るようにわかります。。☆!↓